山形県 | |
---|---|
2004年9月号 | 台沢温泉 通称「がまの湯」いいで旅館 |
茨城県 | |
---|---|
2002年9月号 | 筑波山のカエルたち |
2018年9月号 | 水戸の別雷皇太神 |
2019年7月号 | つくばテクノパーク桜 |
2020年7月号 | 茨城県龍ヶ崎市の撞舞 |
栃木県 | |
---|---|
大谷![]() |
栃木県宇都宮市の郊外に、「大谷(おおや)」と言うところがあります。ここで採れる大谷石は建築材料として重宝されています。その大谷石を刻んだ高さ27メートルの「大谷平和観音」の足元に、曰くありげな2つの巨岩がありました。看板の指示に従って、近くの小高い丘から見ると…その岩は二匹のカエルだったのでした。「親子カエル」と名付けられたこの岩、なるほど、なんとなくカエルに見えます。 特に右側の子カエルは、向こうを向いているポーズで、後足の感じが良くでています。左側の親カエルは、子カエルの方を向いているポーズで、画面左下の後足の感じがわかるでしょうか。 |
塩原渓谷「木の葉化石園」![]() ![]() |
栃木県塩原渓谷にある、「木の葉化石園」で、カエルの化石を見つけました。「シオバラカエル」というこの地特有の種類だったそうです。化石となっても、脚の感じがカエルですね。 |
2006年1月号 | 東北自動車道大谷パーキングエリアでみつけたカエル |
群馬県 | |
---|---|
2004年1月号 | 水上町「下水マンホールの位置を示す標識」 |
2009年4月号 | 骨董品のカエルたち「かやぶきの郷薬師温泉旅籠」 →「クラス便り」へ |
2004年9月号 | 水上町「道の駅 みなかみ」のカエル水飲み |
2004年9月号 | 宝川温泉「蝦蟇仙人」の像 |
2010年10月号 | 上越新幹線「上毛高原駅」のカエル像 |
2017年11月号 | 貫前神社とカエル(富岡市) |
2019年12月号 | 群馬県安中市・磯部温泉のカエル |
2020年2月号 | カエルに感謝を込めて@水澤観世音 |
埼玉県 | |
---|---|
2002年1月号 | 河鍋暁斎記念美術館 |
2017年4月号 | 水宮神社の狛蛙 |
2018年1月号 | 東のかえる寺「萬松山宗福寺」@埼玉県秩父市 その1 |
2018年2月号 | 東のかえる寺「萬松山宗福寺」@埼玉県秩父市 その2 |
千葉県 | |
---|---|
東京ディズニーランド![]() |
東京ディズニーランドのトゥーンタウンの中にあるアトラクション、「ガジェットコースター」に乗ると、途中でこのカエル君たちに会えます。コースターが近づくと、お口からお水がピューッ。順番待ちで並んでいるときに、ゆっくり観察してみて下さい。 |
東京都 | |
---|---|
2002年10月号 | 江東区芭蕉記念館 |
2004年4月号 | 人間に化けて、大名屋敷を訪れたヒキガエルの話 |
2005年11月号 | 小林一茶の「痩せ蛙~」の句碑がある、足立区炎天寺 |
2005年12月号 | 東京メトロ駅構内に貼られたカエルポスター |
2006年2月号 | 東京都千代田区大手町1-1-1の将門塚 |
2006年9月号 | 十番稲荷神社のガマと麻布十番商店街のモニュメント |
2007年8月号 | 上野恩賜公園のカエル噴水 |
2007年10月号 | 江東区界隈のカエル |
2007年11月号 | 都営地下鉄森下駅のカエルタイルと豊川稲荷の弁財天 |
2009年1月号 | 元麻布の「がま池」の現状 |
2009年2月号 | 新宿 稲荷鬼王神社の「かえる石」 |
2010年12月号 | 浅草 浅草寺・新奥山の岡本綺堂が愛した青蛙像 |
2011年9月号 | 江戸川区 西小岩親水緑道のカエルの成長オブジェ |
2011年10月号 | 隅田川 桜橋近くのケロ亀噴水 |
2011年12月号 | 東高円寺 かえる公園 |
2012年9月号 | 東京亀戸五丁目中央通り商店街のカエル |
2012年9月号 | 東京日比谷のカエルマンホール |
2012年10月号 | 「大江戸蛙捜査網 其ノ九 -水天宮のカエル-」 |
2012年11月号 | 「大江戸蛙捜査網 其ノ十 -龍鳴山本覚寺-」 |
2013年9月号 | 「大江戸蛙捜査網 其ノ十一 -新宿・雷電稲荷神社-」 |
2013年10月号 | 「大江戸蛙捜査網 其ノ十二 -新宿・笹寺の蟇塚-」 |
2014年9月号 | 「大江戸蛙捜査網 其ノ十三 -品川・大井の水神-」 |
2014年11月号 | 「大江戸蛙捜査網 其ノ十四 -品川・法連寺の無事蛙-」 |
2016年5月号 | 「大江戸蛙捜査網 其ノ十五 -品川神社ぶじかえる-」 |
2020年1月号 | リンレイトイレ@新宿中央公園 |
2020年6月号 | 等々力渓谷のカエル |
2023年1月号 | 「大江戸蛙捜査網 其ノ十六 ー 増上寺の塔頭 宝珠院 ー」 |
2023年2月号 | 桜通り広場公園 @ 東京都府中市 |
2023年3月号 | 荻窪八幡神社 @ 東京都杉並区 |
2023年4月号 | 西荻窪駅100周年 @ 東京都杉並区 |
2023年5月号 | 桃園川緑道 @ 東京都杉並区 |
2023年6月号 | 和田堀公園・善福寺緑地 @ 東京都杉並区 |
2023年7月号 | 大宮八幡宮 @ 東京都杉並区(1) |
2023年8月号 | 大宮八幡宮 @ 東京都杉並区(2) |
福井県 | |
---|---|
2016年10月号 | 福井県敦賀市の文具店 |
山梨県 | |
---|---|
2024年12月号 | 市民に愛されているカエル「ニーラ」@ 山梨県韮崎市 |
2025年1月号 | 昇仙峡でカエルの御利益 @ 山梨県甲府市 |
長野県 | |
---|---|
2000年9月号 | 松本市ナワテ通り |
2003年7月号 | 松本市ナワテ通り「カエルまつり」 |
2005年2月号 | 信州上田のカエル、縄文遺跡のカエル |
2005年10月号 | 「蛙合戦の寺」長野市松代町、明徳寺 |
2016年6月号 | 駒ヶ根市「寶積山 光前寺」の蛙石 |
2016年7月号 | 諏訪の蛙石 |
2017年6月号 | 長野県木曽郡上松町の「蛙岩」 |
2018年8月号 | 一茶の句碑と蛙合戦の池 梅洞山岩松院 |
2019年9月号 | 一茶の句碑とカエル@長野県信濃町 |
2022年11月号 | 井戸尻考古館(1) @ 長野県諏訪郡富士見町 |
2022年12月号 | 井戸尻考古館(2) @ 長野県諏訪郡富士見町 |
2025年2月号 | 信州松本 なわて通り商店街(1) @ 長野県松本市 |
2025年3月号 | 信州松本 なわて通り商店街(2) @ 長野県松本市 |
岐阜県 | |
---|---|
2001年9月号 | 下呂温泉「小川屋」 |
2001年9月号 | 下呂温泉「下呂合掌村」 |
2008年9月号 | 飛騨白川郷のカエル |
2016年11月号 | 中山道の蛙 其の一「日吉神社の狛蛙」 |
2016年12月号 | 中山道の蛙 其の二「新加納宿の蛙」 |
2025年4月号 | 恵那峡遊覧船から見る蛙岩 @ 岐阜県恵那市 |
静岡県 | |
---|---|
チェンジ伊豆2000![]() |
「チェンジ伊豆2000」は、「伊豆ワカガエル大作戦」を目標に掲げ、1999年12月31日~2001年1月1日」まで展開されたキャンペーン。このときのキャンペーンキャラクターが「イズノスケ」。グッズがたくさん作られました。 三波春男さんが歌う「イズノスケ音頭」というのがあり、一番だけ紹介しますと 温泉で(ア・ソレ) こころの中から イキカエル 海の幸(ア・ソレ) うまさに声が ウラガエル ここはどこ 「あら、ハワイ」かと マチガエル(マチガエル) 伊豆の旅 思い出いっぱい モチカエル(ア・チャンジ) ワーカガエル ワカガエル 何はともあれ ワカガエルー という具合で3番まで歌詞がありました。 「チェンジ伊豆2000」のHPで伊豆を訪れた感想を募集していたので、「伊豆といえば・・・?」という題名で応募したところ、見事優秀作品に選ばれ「イズノスケグッズ盛り合わせ」をいただきました。それが左の写真。今ではいい思い出です。 |
2016年1月号 | 霊蛙 天蟾(てんせん) |
2021年3月号 | 「まちで見かけたカエル ~ カエル考現学 Part12 ~新東名高速道路浜松SA下り」 |
2024年6月号 | 日本最大の体感型カエル館KawaZoo(1) @静岡県賀茂郡河津町 |
2024年7月号 | 日本最大の体感型カエル館KawaZoo(2) @静岡県賀茂郡河津町 |
2024年8月号 | 日本最大の体感型カエル館KawaZoo(3) @静岡県賀茂郡河津町 |
2024年9月号 | 蛙石神社 @静岡県富士宮市羽衣区 |
愛知県 | |
---|---|
2000年9月号 | 青柳総本家資料室 |
2000年9月号 | 春日井市「道風資料館」「道風公園」 |
2001年11月号 | カエル館(茶臼山高原両生類研究所) |
2005年8月号 | 2005年「愛・地球博」 |
2020年3月号 | 戸部のかえる@名古屋市南区 |
滋賀県 | |
---|---|
2004年2月号 | 信楽焼のカエル |
2014年3月号 | 聖衆来迎寺@大津市坂本 |
2014年5月号 | 近江高島の石蛙 |
2014年12月号 | 沙沙貴神社の撫でカエル石・近江八幡市安土町 |
2015年1月号 | 教林坊の庭園・近江八幡市安土町 |
2015年2月号 | 目元凛々しい石蛙@近江坂本南善坊 |
2016年9月号 | 身代わり蛙@木之元地蔵院 |
2018年7月号 2018年8月号 |
商家のカエル ~ 滋賀県長浜市・安藤家 ~ |
2018年10月号 | 竹生島のちょっと気の毒な蛙と海洋堂のカエルフィギュア |
2022年8月号 | 朽木三ッ石の蛙岩 @ 滋賀県高島市 |
2022年9月号 | 高島市の観光PRマスコット「たかぴょん」 @ 滋賀県高島市 |
京都府 | |
---|---|
2000年12月号 | 京都府綴喜郡井手町の蛙塚 |
2003年8月号 | 京都市南区上久世町のカエル型ストップマーク |
2003年11月号 | 京都府向日市鶏冠井町の地名の由来 |
2005年6月号 | 京都府向日市の田んぼに住むカエル |
2005年12月号 | 京都府久御山町にあるカエルマンホール |
2006年8月号 | 京都府大山崎町ふるさとセンターにあるカエル像 |
2006年11月号 | 本能寺大寶殿宝物館にある唐銅香炉「三足の蛙」 |
2006年12月号 | 聖アグネス教会(上京区烏丸下立売)でみかけたカエル |
2009年5月号 | 大日本大道教・末廣大神の狛蛙(伏見稲荷大社のそば) |
2009年7月号 | 大日本大道教・末廣大神の福かえる岩(伏見稲荷大社のそば) |
2009年12月号 | 日本最古の禅寺 建仁寺のカエル |
2011年2月号 | 「祇園まるん」のカエルクッキー |
2011年8月号 | 京都市右京区西院春日神社「一願蛙」 |
2012年3月号 | 嵐山・松尾の鈴虫寺のカエル |
2012年4月号 | 長岡京市/西山公園のカエルオブジェ |
2012年5月号 | 石蛙@雙林寺 |
2013年1月号 | 亀岡市の石蛙@大圓寺 |
2013年3月号 | 本輪菓(カエルドーナツ) |
2013年5月号 | 自然戦隊イデレンジャー |
2013年11月号 2013年12月号 |
京都水族館のカエル |
2014年4月号 | 伏見の酒造りにカエルあり |
2014年7月号 | 老舗豆腐店の庭園にいたカエル |
2014年8月号 | 壬生寺のカエル |
2015年7月号 | 伏見稲荷のお隣さん・産場稲荷社のカエル |
2015年8月号 | 平将門はカエルがお好き!? @京都・神田明神 |
2015年10月号 | 亀岡市上下水道部のカエル幟 |
2015年12月 | 並河靖之七宝記念館のカエル |
2017年1月号 | 伏見稲荷のお隣さん・大日本大道教に新たなカエル登場 |
2017年2月号 | 東山・白川の流れにあるカエルオブジェ |
2017年7月号 | 鈴木松風堂寺町店 |
2018年5月号 | 画家の愛したカエル@櫻谷文庫 |
2019年10月号 | カエルな田んぼアート@京丹波町 |
2020年8月号 | 長岡京市にある長岡スイミングスクール |
2021年1月号 | 「まちで見かけたカエル ~ カエル考現学 Part11 ~ 京都高瀬川彫刻展と流行りの兄妹」 |
2021年3月号 | 「まちで見かけたカエル ~ カエル考現学 Part12 ~ 舞鶴市の寺川と京都市営地下鉄丸太町駅」 |
2021年5月号 | 「まちで見かけたカエル ~ カエル考現学 Part13 ~ 「雷の呼吸」・おいしいカエル 」 |
2021年10月号 | 「まちで見かけたカエル ~ カエル考現学 Part13 ~イオンモール京都桂川」 |
2021年11月号 | 京都随一を誇るカエルの聖地 ~ 蛙の駅 ~(その1) |
2021年12月号 | 京都随一を誇るカエルの聖地 ~ 蛙の駅 ~(その2) |
2022年1月号 | 京都随一を誇るカエルの聖地 ~ 蛙の駅 ~(その3) |
2022年2月号 | 京都随一を誇るカエルの聖地 ~ 蛙の駅 ~(その4・最終回) |
2022年3月号 | 「まちで見かけたカエル ~ カエル考現学 Part14 ~ジョブチェンした鈴木松風堂本店のはりぼてカエル」 |
2023年10月号 | 暖手巣かえるのお宿(1) @ 京都府南丹市 |
2023年11月号 | 暖手巣かえるのお宿(2) @ 京都府南丹市 |
2023年12月号 | 暖手巣かえるのお宿(3) @ 京都府南丹市 |
2024年1月号 | 暖手巣かえるのお宿(4・最終回) @ 京都府南丹市 |
2024年2月号 | かましきさんの勝念寺(1) @ 京都市伏見区 |
2024年3月号 | かましきさんの勝念寺(2) @ 京都市伏見区 |
2024年4月号 | かましきさんの勝念寺(3) @ 京都市伏見区 |
2024年11月号 | おいしいカエル(23)茶亭カエルノウタ |
大阪府 | |
---|---|
かえ~るボックス![]() |
大阪市営地下鉄の各駅で、新聞・雑誌のリサイクルのために設置されたのが、この「かえ~るボックス」。大きな口を開けて、頑張っています。 残念ながら現在このかえ~るボックスは、地下鉄各駅から撤去されてしまいました。 |
2005年1月号 | なんばの福かえる(なんばカーニバルモール) |
2015年6月号 | カエルの合唱@ホグワーツ(USJ) |
2017年2月号 | 大阪府警のタペストリー |
2017年5月号 | 大阪市北区中津の富島神社 |
2024年5月号 | 古代メキシコのカエル形装身具 @ 特別展 古代メキシコ(2024年5月号) |
兵庫県 | |
---|---|
宝塚ファミリーランド(2003年閉園)![]() ![]() |
「森のプールの滑り台」 2003年に閉園してしまいましたが、宝塚ファミリーランドは阪急沿線に住む子ども達には馴染みの深い遊園地でした。ここの「森のプール」では、カエルの滑り台があり、夏中多くの子ども達の歓声でにぎわいました。また宝塚ファミリーランドの人気アトラクションだった「大人形館 世界はひとつ」は、人形を使って世界の名所や、童話のワンシーンを再現し、それらを船から眺める趣向でした。 そのうちの「親指姫」から。カエルが姫に求婚するシーンです。 |
西宮市![]() |
西宮市の汚水マンホールには、カエルが描かれています。 |
2009年11月号 | 兵庫県神戸市の摩耶山天上寺のカエル |
2006年7月号 | 兵庫県福崎町の「花の寺、カエルの寺、應聖寺」 |
2013年4月号 | 兵庫県姫路市の男山八幡宮 |
2016年3月号 | 新種のカエル化石(兵庫県立 人と自然の博物館) |